電算倶楽部 富山県のコンピュータ社会人サークル

富山県、特に滑川市、富山市、魚津市周辺で活動している社会人サークルです。

電算倶楽部2021年まとめ

2021年も終わりということで、今年やったことをまとめます。 半分会社の活動として行っているので、コロナ禍で集まるのに抵抗がありなかなか積極的な活動ができない1年でした。 定例会開催 オンライン・オフライン合わせ12回実施しました。 電子工作キットや…

Web APIを使ったウェブサービス連携

電算倶楽部定例会でWebAPIについて扱ったので、ブログでもまとめておきます。 WebAPIって何?という人を対象にしています。 Web APIについて APIとは Application Programming Interfaceの略。 アプリケーションを外部のプログラムから操作できるようにする…

スキャンしたPDFの処理を考える その4 まとめとおまけ(画像圧縮・zipでまとめる)

https://s-densan.hatenablog.com/entry/2021/02/11/ocr3の続きです。 処理のステップ 以下のステップをつなげて、1つのツールとして完成させます。 PDFを画像に変換する →popplerに含まれるpdfimagesを使いました。 画像にOCR処理をかける →OCRを行うGoogle…

スキャンしたPDFの処理を考える その3 検索の仕組みを考える

https://s-densan.hatenablog.com/entry/2021/02/11/ocr2の続きです。 処理のステップ PDFを画像に変換する 画像にOCR処理をかける 検索の仕組みを考える ←今回はここ ファイル検索について Windowsのファイル検索では一部のファイルは内部のデータまで検索…

スキャンしたPDFの処理を考える その2 画像にOCR処理をかける

https://s-densan.hatenablog.com/entry/2021/02/04/pdf1 の続きです。 処理のステップ PDFを画像に変換する 画像にOCR処理をかける ←今回はここ 検索の仕組みを考える 必要コマンドのダウンロード tesseractと日本語の学習データをインストールします。 tes…

スキャンしたPDFの処理を考える その1 PDFを画像に変換

はじめに 引っ越しの際に買ったScanSnap S1500でPDFを作成していますが、PDFって閲覧できるソフトも限られるし、編集もしづらく扱いづらいです。 スキャンの仕方にもよるのですが、サイズも結構大きくなります。 スキャンしたPDFについて、うまいこと管理し…

ノーコード開発を触ってみた 2

https://s-densan.hatenablog.com/entry/2021/01/13/nocode1 のつづきです。 アプリを作るのに実施したことを綴っていきます。 余談: Twitterアカウント作りました twitter.com Glideについて 前回記載したとおり、ツールはGlideというものを使いました。 B…

ノーコード開発を触ってみた 1

はじめに 電算倶楽部の定例会で、ノーコード開発を試してみたことについて話して、実際にその場で作ってみました。 また、電算倶楽部の収支登録・編集・閲覧アプリを作ってみました。 数日間触っただけなのであまり語れることはありませんでしたが、初心者な…

CADと3Dプリンタで牛型のスタンプを作る

あけましておめでとうございます。 今年はCADの勉強をしたいと考えていますので、早速CADでかんたんなスタンプを作成し、3Dプリンタで印刷してみました。 もし出来が良ければ年賀状に使ってみようかな… イラストイメージ様の無料イラストを使わせていただき…

クリップボード取り出しコマンド

クリップボードからデータを取り出すプログラムを作ったので紹介します。 ファイルやExcelなどの(多分)Windows固有のデータも取り出せます。 経緯 クリップボードのデータを様々なデータ形式で取り出せる手段はあまりないように感じます。せいぜいテキスト情…

線分と円の当たり判定

概要 前の記事の続きで、カメラで撮った画像から線を検出し、それが正しい位置にあるかを判定するプログラムを目指して開発していきます。 今回は線分と円が交わっているかを判定するプログラムについて考えてみます。 まず解法(アルゴリズム)を考えていき…

カメラの画像から線検出

概要 カメラで撮った画像から直線状のものが正しい位置にあるかどうかを判定したく、 まずPythonで直線を検出するプログラムを作成しました。 これに加え、線が目的の位置にあるかを判定する機能を作れば、目的を果たせそうです。 使用する検出法により特色…

さくっと使うプロジェクト管理ツール

何がしたいのか プロジェクト管理ツールを使いたい でもクラウドサービスは使えない(使いたくない) 当然サーバなんて無い、持ちたくない どうするのか WindowsにOpenProjectをインストールします。 用意するもの Windows 10 EnterpriseまたはWindows 10 Pr…

サーバ引っ越し(VPS調査)

はじめに 倶楽部活動の記録や情報整理のため、社内Wikiシステム「GROWI」を使っています。 今まではGoogle Cloud Platform(GCP)のサービスの一つであるGoogle Compute Engine(GCE)に構築してましたが、無料だと遅い!ということで引っ越しを検討してみました…

ホワイトボードアプリで疑似テレワーク

はじめに 東京オリンピック開催に加えコロナウイルスの流行が起こり、幸か不幸かテレワークの普及に拍車がかかりました。 パソコン持ち出して一人で作業するのもいいですが、様々なITツールを使えば職場にいるときと同じような(場合によってはそれ以上に)…

Tileレビュー

キャッシュレスの流れで小さい財布にしたのですが、その分なくしやすくなってしまいました。 そこで、無くしもの防止のためにTileというキーホルダーサイズのチップを買ってみましたので紹介します。 売値は2,000円弱ですが、たまたま1,000円ちょっとで売っ…

学習サイトを調べる

はじめに たまたま図書館に行ったときに、gaccoのチラシが置いてありました。 「誰でも使える統計オープンデータ」という講義の紹介で、ちょうど統計を勉強したいと思っていたので自宅で調べてみました。 日本オープンオンライン教育推進協議会と、ドコモgac…

Juliaで数理計画入門

前置き 数理計画の講義を受けてきました。 学生時代に授業を受けたことがありますが、なかなか仕事で扱うことが少ないものです。 使う機会がないので忘れ去られがちですが、Excelにはソルバープラグインという数理計画問題を解くための機能が存在します。 先…

GROWIのAPIを使ってwiki管理を自動化

はじめに 倶楽部の情報管理に、メルカリが作った社内wiki「Crowi」の派生である、「GROWI」を使用しています。 このCrowiおよびGROWI、通常はページの作成や閲覧はインターネットブラウザを使用して行います。 しかし、実は公式には書かれていませんが、ペー…

Japan IT Week 2019秋

はじめに 11/23~25に千葉で行われた、Japan IT Week 2019秋に行ってきました。 複数の展示会が合同で行われていたのですが、主にIoT/M2M展、AI・業務自動化展を見てきました。 よく目についた言葉について、簡単にレポートします。 よく目についた言葉 以下…

画像処理の復習

引き続き、大学でIoTのリカレント教育に出ています。 講義では「生産現場の技術者向け」を対象としているので、コンピュータの技術面についてあまり深いところに突っ込みません。 先日の画像処理の演習でも、プログラミングすると言うよりは与えられたコード…

ビエンナーレで見るマイコン

群馬県吾妻郡中之条町で行われる2年に1回の美術祭、中之条ビエンナーレに行ってきました。美術の世界も刻々と変化をしているようで、今年はマイコンを使った作品がいくつも見受けられました。かいつまんで紹介したいと思います。 気温センサーによる照明と音…

Excel購入方法まとめ

最近、富山県立大学でリカレント教育を受けさせていただいています。 その中で必要になってきたのがExcelです。 会社では毎日のように使っているExcelですが、自宅では使うことがないため購入していませんでした。 とりあえず教育期間の3ヶ月だけExcelを使え…

PC購入のための仕様の見方講座

遅くなりましたが8月の定例会を10日に実施しました。 2020年1月でWindows 7のサポートが終了するということでメンバー内でPCの購入需要があり、 パソコンの仕様について解説+購入時のコツの講座をやってみました。 Raspberry PIを持っていたので、「これがCP…

キャッシュレス入門講座

キャッシュレス・消費者還元事業の開始が目前となり、またQRコード決済の普及がニュースとなる今日このごろ。 キャッシュレス決済について知りたいとの需要がありましたので、7月の定例会で扱いました。 キャッシュレス決済の分類 支配方法と、媒体でマトリ…

Zoomで国境を超えてみる

先日、7月の定例会を実施しました。さて今回は富山では5人、遠隔地で1人の参加でした。 その遠隔地ですが、なんとオーストラリア! 先日まで富山に住んでいましたが、ご家庭の都合でオーストラリアに引っ越しされました。 7,000km 直線距離で約7,000kmです。…

Raspberry Pi復活作戦

せっかく買ったのに結局使わずじまいで、ふとしたきっかけに出てくることってありませんか?私はよくあります。 例えばちょっと背伸びして買ったおしゃれな服。例えば年に1回しか作らない麻婆豆腐のために買った賞味期限切れの豆板醤。 せっかくのポテンシャ…

SlackとLINEを連携する(3) Slack→LINE

前回はLINEからSlackへ通知できるようにしたので、今回はSlackからLINEへ通知できるようにします。 新しくGoogle Apps Script(以下GAS)ファイルを作成してプログラムを作っていきます。 長いので要点だけ解説します。 ソースコード /** * @fileoverview Slac…

SlackとLINEを連携する(2) LINE→Slack

LINEに投稿されたメッセージをSlackにも通知するために、Google Apps Script(以下GAS)で処理します。 説明対象 同時に、SlackからLINEへ通知する際に必要となるLINEユーザ情報をファイルに貯め込むことも必要です。 GASもjavascriptもほぼ初めてなので、妙な…

SlackとLINEを連携する(1) 概要と準備

Slack中心でコミュニケーションをしていますが、LINEでしか見られない人のためにSlackとLINEを連携してみます。 Google Apps Script、SlackのWebhook系のアプリ、LINE Messaging APIあたりを使います。 長くなったので数回に分けます。 実現したいこと 以下2…